
「のみ切り」。一般の人は聞き慣れない言葉ですが、酒造業界では緊張する日なのです。「のみ切り」というのは、冬に仕込んだお酒を春に貯蔵し、夏を超えて秋口になったら貯蔵タンクの封を切って酒を出し、酒の熟度を調べて評価する行事をいいます。タンクの閉じ口の事を「のみ」と言い、秋まで雑菌や外気に触れさせないよう封紙をして密閉しておくのです。
今日は静岡県東部の7蔵が集まって、鑑評会の審査員に評価してもらっています。真剣です。お蔭様でお酒の評価も良く、ホッとしました。
昔は、タンクからお酒を出したら、期待していたお酒が悪くなっていてがっかりする事もありましたが、その経験から貯蔵管理をがっちりする事で、そんな事も無くなりました。
冬に造った酒は、しっかり気にかけて管理する事で、実は何倍も旨さを増します。鍋物や食材が美味しい秋に、不思議な事にお酒も一緒においしくなるのです。人やペットと一緒ですね。